2015年03月13日

めるもその後

めるも←(グレーのモサモサのほうです笑)

毎朝、胃液を吐くので可溶性のフードに変えて10日近くなります。
その後、胃液は吐いていません。
便の中に小さい毛玉?のようなものが何度か確認できました。


繊維には2種類あります。

《不溶性食物繊維》は水分を吸収し便を大きくさせる働きがあります。
便が大きくなることで、腸を内側から刺激し排便作用があるそうなのですが
便をうまく移動させられない場合には不溶性の食物繊維をたくさん取ると
大きくなった便が詰まってしまうこともあるのです。

《可溶性繊維》は、消化管内容物の粘調性を増すため
胃に溜まった毛玉をからめとりスムーズな便通になるそうです。


胃液を吐くことが毛玉が原因であったのかはわかりませんが
フードを変えてから吐くことはなくなり、便もどッッッさり(笑)出ています


posted by まりめる at 21:58| 猫の健康について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

バックする猫

まりもの運動神経がいいのは前にもお話ししました。

まりもとめるも
走る速さはさほど差がないように感じますが、ジャンプ力はまったく違います。

猫がピョ〜ンとジャンプするのは当たり前ですが、まりもは後ろ向きにピョ〜ンとかなり高くジャンプできるのです。

《バックジャンプする猫》
はじめて見ましたΣ(゚∀゚ノ)ノ

image-d8ec3.jpg
その運動神経の半分をお母ちゃんにくれない?(^_^;)


posted by まりめる at 19:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

注目︎

めるもです。
image-4f72b.jpg
気がつきました?
image-e334e.jpg
鼻がシッポフサフサな黒猫模様(=^・^=)


換毛期でめるものふわ毛があちこちにフワフワしてます。
それは掃除すればいいことなのですが、毛球症が心配です。
ここ数日、毎朝胃液を吐いていましたし(´・_・`)

フードを変えようかと色々調べてみたら、ヘアボール対応のフードは便秘になる子もいるとか…
もともと硬めの便なのでヘアボール対応フードはどうなのか?
で、同じ繊維質でも水溶性食物繊維が多く含まれるフードを試してみる事にしました。

胃液げ〜^^;が落ち着いてくれるといいな。
posted by まりめる at 14:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。